遅くなりました。3月の営業日です。→コチラをクリック

土日中心の営業日ですが、予定変更になる場合もございます。

google で検索していただくと当日の営業状態の確認が可能です。

お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます!
正月から地震や津波の速報に驚く。
被災された地域の皆様には心よりお見舞い申し上げます。
どうか被害が少なく済みますように。

楽しみにしていた箱根駅伝は無事開催。珍しく雨だ。
反対にいつもどんよりした天気だった奄美は良い天気。気温も上昇し半袖で素足で過ごしている。
さて、本日通常通り営業始まりましたが、今月から営業日が大きく変化します。
僕と相棒の二人が外で仕事を持つため、店はその仕事が休みの時になります。
営業時間は11時から18時ですがお電話いただければ延長可能です。
月に半分くらいの営業となりますが宜しくお願い致します。

年末は30日まで営業いたします。大晦日と元旦はお休みして2日より通常営業となります。

そしてこれまで5の倍数を定休日としていましたが、来年からは営業できる日が週に2、3日になります。また曜日を決めることができないので週ごとにこちらやSNS等でお知らせする形になるかと思います。 

お客様にはご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。





12月に入ってようやく冬らしくなってきた。と言っても僕は半袖Tシャツ姿のままなんだけど。夏と違うのはパンツが長くなったのと靴下履いてサンダルになったくらい。同じTシャツでも夏には暑くて着られないものもあり、やっと出番が来た感じだ。だけど犬の散歩のときなど早朝はさすがにそれだと寒い。ニット帽かぶって耳がすっぽり隠れるヘッドフォンをしてフードのついたアウターを着る。アウターは丈夫で消耗品ではないからもう何年も着てるし一応何着か持っている。そうお気に入りをゲットしたらそれでずっと楽しめるのだ。洋服の流行りを楽しむのはうんと若い時だけでいい。


まるで運転免許を取って初めての公道デビューかのような緊張感をもって走り出した。すーっと滑るように動き出す。一時、毎日のように通いなれた道だったけれど夕方の景色は新鮮そのもの。黄金色の夢の中にいるようだった。助手席に乗ったちびに「お父さん、子供のようにはしゃいでたよ!」って言われたがまさにそんな気分。4月にお願いして11月に納車。なんとか誕生日までに間に合った。現金でぽんっと買えたわけじゃないのでこれからの支払いは大変。決して楽観的に喜べるような状況じゃないが、これからたくさんいいことが待っている。家族の新しい相棒に願いを込めて。

関連する過去記事はこちら

僕自身、ネットでお買い物をよくする。ネットで買ったほうが安いとか届けてもらえるから楽だとかいろいろ理由があるが、クレジットカードを使ってマイルを貯めるのが日常的になっていてちょっとした買い物もそれにする。そして街中でも電子マネーが普及し、ペイペイやd払いや楽天ペイみたいなスマホを使ったQR決済も当たり前になってきた。

で、奄美市の電子マネーの登場だ。紙のほーらしゃ券と同様15000円で25000円分のお買い物ができる。これ使わないのはもったいない。通販じゃなくて、お店で買ったほうが得するのだ。普段ネットで買い物をしてしまう僕だって島の中で買い物したほうがいいのは分かっている。だから自分の店でも通販に勝てるのは何だろうといつも考えるが、行き着くのはもうお店が無くなっても誰も困らないかもって反対に自信を無くしてしまう。

【ネットよりリアルな店舗がいいって思ってもらえるには】

今回は期間限定の商品券だけど、ずっと続けられるサービスってないかと考える。島内のお店がみんな連携して助け合うのが理想だ。値下げ競争じゃなくどこで買っても通販よりちょっとお得。プライスだけじゃないサービスももちろん大切だ。

また商品券も奄美市だけじゃなく他の町村でも相互に使えるようになったらもっといいと思う。そして島内で使えるお得な電子マネーやポイントがあれば店側も手数料を払うのを厭わないと思うのだが。

これ、ちゃんとプリントアウトしといたほうがいいなと取引先からメールで届いた資料を印刷してファイルしようとしたら、すでに同じものがファイリングされていた。「えー!覚えてないのか」と口に出すほどショックを受けた。僕のほかにそんな気の利いたことができる人は我が家にはいないので確かに自分がやったことだ。認知症?早すぎるだろ。

でもこれに近いこといろいろやってる。風呂で2回頭洗ってしまったり、人の名前がなかなか出てこなかったり、何しようとしてたんだっけって部屋を移動してから考えたり。母親のボケを心配するより自分を心配したほうがいいかもしれない。

思い出すといえば、僕らは今年で還暦、同窓会がある。会えば懐かしい人がたくさんいるはずだけれど、僕は今正直余裕がない。お金?いや、いろいろとだ。何かと「それどころじゃない!」ということが連続して今は無理ってことだ。あきらめた。

そんななか昨日こんなことが起きた。本当は予定になかった午前中の病院の付き添いで、偶然懐かしい友達に会った。高3のクラスメイトだ。受付で呼ばれた名前で気が付いた。腰かけていたベンチに近づき声をかけた。一瞬驚いた顔をみせたが、すぐに高校のときと同じ呼び方で僕の名を呼んだ。空港ですれ違ったくらいのことが17年前で、ゆっくり話すのは22年ぶりだと思う。島に帰って店をやりたいと相談したとき以来だ。病院の待合室なのに二人で静かに盛り上がった。高3でたまたま同じクラスだったから友達になったんだけれど、ただのクラスメートじゃなかった。卒業後も節目節目でお互いの話をしてその都度友情を感じる仲だった。でもすっかり忘れていた笑 もう高校や中学の友達、同級生ってひとくくりで遠くに追いやっていたかもしれない。思い出を大事にしすぎた分、お互い変わってしまったことにがっかりするのがきっと嫌だったんだと思う。行かないくせによく言うよと思われるだろうけれど、同窓会は本当は大切な友達との再会が待っているありがたい場だ。心を開いて話せたらいいよね。

そうそう忘れてたくらいがちょうどいいはず。

前回ここでblog更新したのが9/22。 中学校野球部の県大会出場をかけた地区大会の応援のためお休みしますという内容だった。結果は見事優勝を果たし、今日鹿児島の鴨池球場で大会初戦を迎えた。最後まで応援に行くかどうか迷ったが三連休お店を休まず稼がなきゃとあきらめた。代わりにちびのおばあちゃんに行ってもらうことにした。鹿児島に妹が住んでいるので会わせてあげたいという親孝行の気持ちも含めて。大変なのは妹家族なんだが。あー、でも試合は観たいんだけどなぁとじりじりしてたら他校の父兄からいい方法がありますよってスマホで中継できるアプリを紹介してもらった。早速保護者会長夫妻が取り入れてくれて、先ほど店にいながら観戦できた。画面は小さいので打球の行方は分からなかったが画質も音質もよくドキドキしながらLIVE体験できた。本当にすごいことだと思う。試合も赤木名中としては県大会初一回戦突破のめでたい勝利。この勢いのまま明日の準々決勝もその次も勝ち上がって明後日の決勝まで頑張ってほしい。お店も午前中に懐かしいお客様のご来店があり休まずによかったなと(笑)


まだまだ夏がしぶとく居座っている。来週にはもう11月が迫っているというのに日中のこの暑さはなんだ?
早朝の犬の散歩、途中まではひんやり気持ちいい空気だったが、東の空に太陽が顔を出した瞬間、体中をモワッと熱い空気が取り囲んだ。まるでスペシューム光線でも浴びたかのよう。

日光ってこんな強烈だったっけ?

あー!だから同じ笠利町でも節田(東)と赤木名(西)では温度差がでるのだな。

先日、中学生の野球練習試合で集まった父兄から「そんな恰好で寒くないんですか?」って言われて僕一人半袖なのに気が付いた。声をかけた保護者会長さんはパーカーを頭からかぶっていたし、みんな長袖のアンダーを重ね着したりしてた。洋服やなのに体感温度にぶすぎ、仕事に支障をきたすと笑ったが本当にそのぐらい違うんだよな。

蒸し暑くて今にも降りそうな気配。雷も鳴ってるし家に戻り洗濯物を取り込んで窓を閉める。ちょうど12時だったので少し暑いけど我慢して昼食をとる。自家製のパンに庭のバジルを4、5枚乗せて上からオリーブオイルを垂らして焼くだけの簡単なやつだけど旨い。エアコンの効いてる店は静かで本もゆっくり読めるしPCを使ったお勉強?も捗る。お客さんはいらっしゃるのかって?たまにですね(笑)

明日の土曜日と日曜日は中学生野球の県大会地区予選がある。三つ勝てば優勝で県大会へ進む。ちゃんと優勝して県大会へ進むのだ。

応援するしかない。もうずっと小学生の頃から応援してる子供たちなので、みんなで喜ぶ姿をまた見たいのだ。なので明日から土、日、月 23日から25日まで三日間お休みします!来店を予定していたお客様には大変申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

あ、雨が降りませんように。

「火曜日に接近するよ!」って言われて、そのまま信じて月曜日に台風養生をする。
確かにやばそうな空気感ではあったが、結局のろのろと沖縄で停滞し、左へ逸れて行った。
月曜日から昨日まで家に閉じ籠る。停電は一度、30分位のがあっただけ。
今日は潮風にやられた植物や車、ベトベトの窓を洗い流し、防風ネットも一時撤去して店を開けている。
このまま台風が戻って来なければ一番良いのだけど、予報だと右に鋭角ターンして今度こそ奄美直撃らしい。
さーっと通り過ぎてくれたらまだ良いがノロノロは困る。
そしてなぜか毎回週末っていうのも僕らお店側にとっては大打撃。頑張って乗り越えるしかない。